2023.12.7 JAPAN TAXIユニバーサルデザインタクシー「JPN(ジャパン)タクシー」について
ユニバーサルデザインタクシー
「JPN(ジャパン)タクシー」について
今回は当社でも採用している「JPN(ジャパン)タクシー」とはどういった車両でしょうか?
ジャパンタクシーは、ユニバーサルデザインを採用し、誰もが安心して利用できるタクシーを目指して開発された次世代タクシーです。
◼︎JPN(ジャパン)タクシーの良いところについて
誰もが乗り降りしやすい
ジャパンタクシーは、助手席側後部ドアにパワースライドドアを搭載しています。そのため、従来のタクシーと比べて開口部が大幅に広く、 車いすやベビーカー、荷物など、大きなものを持ち込んだ場合でも、スムーズに乗り降りすることができます。
また当社では大型ステップをつけてさらに、乗り降りのサポートをしています!
広々とした車内空間
ジャパンタクシーは、従来のタクシーよりも車内空間が広く、ゆったりとくつろぐことができます。
また、シートの座面が低く、乗り降りがしやすい設計になっています。
安全装備が充実
ジャパンタクシーは、トヨタの予防安全技術「Toyota Safety Sense」を搭載しています。衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置など、
さまざまな安全装備が備わっており、安心して利用することができます。
これらの良い点により、ジャパンタクシーは、以下のような利用者に支持されています。
・車いすやベビーカーを利用する方
・荷物が多い方
・安全に配慮したい方
◼︎JPN(ジャパン)タクシーの今後について
今後、ジャパンタクシーは、全国各地で普及していくことが期待されています。その理由は、以下の2つです。
高齢化や少子化などの社会情勢の変化
高齢化や少子化により、車いすやベビーカーを利用する方の割合が増加しています。
また、女性の社会進出や、買い物や旅行の機会の増加により、荷物が多い方の割合も増加しています。
ジャパンタクシーは、これらの社会情勢の変化に対応したタクシーであり、今後も需要が高まっていくと考えられます。
政府の施策
政府は、ユニバーサルデザインの推進や、交通事故の防止などを目的に、ジャパンタクシーの普及を促進しています。
ジャパンタクシーの導入を促すための補助金を交付するなどの施策を実施しています。
また、ジャパンタクシーの導入を義務付ける自治体も出てきています。
これらの施策により、ジャパンタクシーの普及が加速していくと考えられます。
◼︎まとめ
今後、当社でも少しずつJPNタクシーのような、UD車両による顧客サービス向上検討しています。
お客様の利便性を高めるためにも、車両だけではなく様々な事をタクシー業界としても進めております。
なにかありましたら是非お問い合わせください!