2024.7.10 RECEIPT知っているようで知らなかった「タクシーの領収書」について
知っているようで知らなかった「タクシーの領収書」について
今回はタクシーに乗車した際に貰う領収書について、改めて皆様にお伝えしたいと思います。経理上必要なことは皆さんご存知だと思いますが、実はそれ以外にも貰うと良いメリットや用途をお伝えします!
◼︎領収書とは?
タクシーの領収書は、タクシーを利用した際に運転手から発行される証明書です。
基本的に料金を収受したのちに乗務員から手渡されます。問題が起きた際に必要ですので必ず貰うようにしてください。領収書には通常、次のような情報が含まれています。
- 発行日
- 乗車区間
- 運賃
- タクシー会社の名前
- 領収書番号
- 車番・FM番号等
◼︎領収書を受け取る際のメリット
1.経費精算
仕事でタクシーを利用した場合、領収書を使って経費として会社に請求できます。正確な経費報告が可能になります。
2.税務控除
自営業者やフリーランスの場合、仕事関連のタクシー費用は経費として申告でき、税金の控除対象にすることができます。
3.出張時の証明
出張中のタクシー利用を証明するために役立ちます。これにより、出張費用として会社やクライアントに請求できます。
4.忘れ物や緊急時のタクシー特定
タクシー車内に忘れ物をした際に、領収書からどこの会社のどの車両か判別がつくきます。これによりいち早く忘れ物を回収することが出来ます。
また乗務員の接遇に不備があった際に、領収書からどのタクシー会社かがいち早く確認できます。
◼︎領収書取り扱いの注意点
1.詳細情報の確認
領収書に日付、乗車区間、運賃、タクシー会社名などの詳細が正確に記載されていることを確認する。
これが不完全だと経費精算や税務申告で問題になる可能性があります。
※名古屋市内の法人タクシー事業者が発行する領収書はほとんどがインボイス制度にも対応しております。
2.保管
領収書は紙で発行されるため、紛失しないように注意が必要です。
一定期間保管するために、デジタル化してスキャンする方法もあります。
3.誤用防止
私的な利用と公的な利用を明確に区別することが重要です。
仕事用の経費として申請する場合、私的なタクシー利用の領収書を混在しないように整理しましょう。
4.法定保存期間
領収書の保存期間についても注意が必要です。税務署からの指導や監査が入った場合に備えて、
領収書は一定期間保管しておくことが求められます。
以上簡単にご説明させて頂きました。
経理上の経費の書類としても当然必要ですが、やはりタクシー車内で忘れ物をしてしまった際には便利なツールとなります。
車内でスマートフォンを忘れてしまう方が多いためぜひご活用ください。
新川タクシーは今後もお客様の生活の足として邁進してまりますので、
どんな事でもぜひお問い合わせください!